初めての釉薬をかけた器が焼き上がりました!
その時の話はこちらhttps://waki-ai-ai.com/pottery/百均の道具で釉薬混ぜてます/
まずは白海鼠釉

左が私の作品。赤土2号、しのぎをしてます。
右は夫の作品。古信楽、てびねり。どちらも酸化焼成です。


赤土と白土で違った雰囲気。どちらも好きです。

控えめなツヤ。
お次は白蛍手斑紋釉

こちらも同じく。
赤土2号と古信楽。酸化焼成。

実は失敗なの…

釉薬の掛け方が下手くそなのがバレバレ。
内側をかけた時に垂れた釉薬のあとがくっきりと!

マットでザラっとした手触り。
実は両方とも釉薬かける前に混ぜるのが大変で…。底に溜まってカチカチになってたから、手でかき混ぜる事10分。
沈殿しやすい釉薬ってこと?
1個目と2個目にかけた器の濃さが全然違ったからかき混ぜ不足やったのかなぁ。
釉薬のことはほとんど知識がないので、いっぱい失敗して学んでいくしかないですね(´ω`)